About us

大津晃窯について

ホーム > 大津晃窯について
「大津晃窯」は、 陶芸が全くの初心者の方からご経験のある方まで
皆さんが楽しんでいただける陶芸教室です。
緑あふれる自然の中で、心行くまで焼き物作りをお楽しみください。
大津晃窯はろくろや手ひねりや絵付けなど、誰でも陶芸体験の出来る工房です。
150年以上の長い歴史を持ち、笠間の緑にかこまれた自然豊かな工房でお客様に陶芸体験楽しんで頂いております。

静かでゆっくりと時間の過ぎるこの工房であなただけの器をつくってみませんか?
初めての方から経験者の方まで、心をこめて作品作りのサポートをさせて頂きます。

笠間焼きの歴史

History of Kasamayaki
阿武隈山脈に囲まれた笠間は、「関東の小京都」といわれるほど、四季の変化にとんだ美しい田園都市です。ここに二百有余年前から、営々といとなまれてきた「陶」の芸が笠間焼きです。

江戸時代の安永年間(1772)に箱田村の久野半右衛門が、信楽の陶工・長右衛門の指導で陶器を焼いたのが始まりといわれています。明治には陶器商人だった岐阜生まれの田中友三郎が笠間に窯を持ち、東京をはじめ関東、東北などに販路を拡大し、笠間の名を広めました。

当時は、水がめ、すり鉢など日用雑器を登窯で焼いていましたが、ライフスタイルの変化に伴い、現在は、花器、茶器、そして食器等の生活用品から、飾り皿、壺、オブジェ等の美術工芸品に至るまで、幅広く焼かれるようになりました。その伝統が認められて、平成5年には国から伝統的工芸品の指定を受けました。

笠間焼きの特徴としては、笠間粘土の持つ渋さと、手作りの温か味が良く調和されたところにあります。

大津晃窯の沿革

History of Ohtsukouyou
【大津晃窯歴代】
初代創業者 江戸末期 宇津新助
二代目 大津三吉
三代目 大津晃男(大正3年生まれ)
四代目 大津廣司(昭和22年生まれ)
五代目 大津晃一(昭和49年生まれ)

150年余りの伝統ある大津晃窯。四代目廣司は語る。

「陶器は姿だけでなく、焼き方や釉薬でも多様に変化します。笠間はデザインばかりでなく色の面でも不足していましたから。でも釉薬はすぐ結果が出るものではありません。自分だけの色を発見するまで何百点も何千点も焼き、またそれを安定して再現できるようになるまでが大変です。」

「この色はどうして出せるんだろうと、見る人が不思議に思ってくれるとうれしいですね。誰も見たことがない新しいものを生み出したいというのが願いです。」

会社概要

Outline of Ohtsukouyou
名称
大津晃窯
代表者
大津廣司
所在地
〒309-1621 茨城県笠間市手越68
電話番号
0296-72-4323
FAX番号
0296-72-9870
営業時間
10時~16時
定休日
水曜日